洋楽の主題歌・BGM

M-1グランプリ 出囃子(芸人登場BGM)『Because We Can』ファットボーイ・スリム(Fatboy Slim)

2010年12月23日
ザ・グレイテスト・ヒッツ
※画像はベスト盤
⇒出囃子収録CDはこちら
吉本興業が主催する漫才の選手権大会“ M-1(エムワン)グランプリ ”の出場芸人登場曲(出囃子)に ファットボーイ・スリム の『 ビコーズ・ウィ・キャン(Because We Can) 』が使用されています。

ファットボーイ・スリム(Fatboy Slim) はイギリスのDJでクラブ・ミュージック・アーティスト ノーマン・クック(Norman Cook) の活動名義の一つで、1995年以降は主にこの名義で作品を発表。
80年代中頃より、テクノ/ハウス・ミュージック界隈で活動し現在まで活躍するクラブ・ミュージックの第一人者です。
⇒続きを読む・曲を視聴する

バラエティ番組「踊る!さんま御殿!!」ED曲『Walk This Way』エアロスミス(Aerosmith)

2010年11月17日
明石家さんま 司会のトークバラエティ番組「 踊る!さんま御殿!! 」のエンディング曲に エアロスミス の『 ウォーク・ディス・ウェイ(Walk This Way) 』が使用されています。

エアロスミス(Aerosmith) は1971年にデビューしたアメリカのロックバンドで、 ローリング・ストーンズレッド・ツェッペリン Amazonで見る 等のブリティッシュ・ロックから影響を受けた音楽性をベースに、R&Bの本場アメリカならではロック・サウンドを確立。 30年もの間、現役で活躍し現在までアメリカン・ハードロックの頂点に君臨するバンドです。
⇒続きを読む・曲を視聴する

映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト(宇宙戦艦ヤマト)」主題歌/CM曲『Love lives』スティーヴン・タイラー

2010年11月16日
アニメ「 宇宙戦艦ヤマト 」を原作とした、SMAPの木村拓哉 主演、山崎貴 監督による実写版映画「 SPACE BATTLESHIP ヤマト 」の主題歌に スティーヴン・タイラー の『 ラヴ・リヴス(LOVE LIVES) 』が使用されています。

スティーヴン・タイラー(Steven Tyler) は、ロックバンド エアロスミス Amazonで見る のボーカルとして70年代から活躍しているアメリカ出身のロック・ミュージシャンです。
ソロ活動としては、他アーティスト作品へのゲスト参加程度で、 単独での作品は発表していませんでしたので、この映画のために書き下ろされた楽曲 『 LOVE LIVES 』がソロ・デビュー曲となります。
⇒続きを読む・曲を視聴する

NHKバラエティドラマ「祝女〜shukujo」OP曲『Hit The Road Jack』レイ・チャールズ

2010年10月06日
NHKのバラエティ・ドラマ「祝女〜shukujo 」主題歌に、ドイツのDJ二人によるクラブ・ユニット モ・ホライゾンズ Amazonで見る がカバーする『 ヒット・ザ・ロード・ジャック(Hit The Road Jack/がんばれジャック) 』が使用されています。この楽曲は パーシー・メイフィールド が作曲、1961年に レイ・チャールズ が歌い全米1位の大ヒットとなっています。

レイ・チャールズ(Ray Charles) は1950年代から活躍したアメリカのR&B歌手/ピアニストで、盲目というハンデを背負いながらも、 ゴスペル/ジャズ/ブルース等のルーツ音楽を ソウル・ミュージックへと進化させた“ソウルの神様”とも呼ばれる黒人音楽のカリスマです。
⇒続きを読む・曲を視聴する

NHK「東京カワイイTV」テーマ曲『Hung Up』マドンナ(Madonna)

2010年09月30日
沢村一樹、BENI、紗耶らが出演しているNHKの女性ファッション情報番組「東京カワイイTV 」テーマ曲に マドンナ の『 ハング・アップ(Hung Up) 』が使用されています。

マドンナ(Madonna) は1982年にデビューしたアメリカのシンガーソングライターです。そのセックス・シンボル的キャラクターで、 1984年に『 ライク・ア・ヴァージン 』が大ヒットしたのを機に、ヒット曲を連発。 十字架を燃やすPVなど過激なパフォーマンスで世界中で議論を巻き起こしながらも、完成度の高い作品でアイドル歌手から脱却。 “史上最も成功した女性アーテイスト”とギネスブックに認定され、 全世界で2億枚ものセールスを誇る、まさに“ポップスの女王”です。
⇒続きを読む・曲を視聴する

NHK教育「テストの花道」テーマ曲『自由への疾走(Are You Gonna Go My Way)』レニー・クラヴィッツ

2010年09月24日
所ジョージ と TOKIOの 城島茂 が司会を務めるNHK教育テレビのバラエティ番組「テストの花道 」テーマ曲に レニー・クラヴィッツ の『 自由への疾走(Are You Gonna Go My Way) 』が使用されています。

レニー・クラヴィッツ(Lenny Kravitz) は1989年にデビューしたアメリカ出身のロック・シンガーソングライターです。
60年代〜70年代のロック/R&Bをリスペクトし、当時使用されていたヴィンテージ楽器・録音機器を使い、ほとんどの楽器を自ら演奏した、こだわりのサウンドで、デジタル・サウンド隆盛の90年代にレトロ・ロック・リバイバルの流れを生み出し、 ロック誌等で ジョン・レノン の再来とまで評された実力派ミュージシャンです。
⇒続きを読む・曲を視聴する

Qさま!!プレッシャーSTUDY BGM『It’s More Fun To Compute』クラフトワーク

2010年09月13日
Mix
※↑画像は91年のRemixベスト

さま〜ず、優香 が司会のテレビ朝日系列バラエティ番組“クイズプレゼンバラエティー Qさま!!”の人気コーナー“プレッシャーSTUDY”BGMに クラフトワーク の『 イッツ・モア・ファン・トゥ・コンピュート(It’s More Fun To Compute) 』が使用されています。

クラフトワーク(Kraftwerk) は1971年にデビューしたドイツの電子音楽バンドで、テクノ・ミュージックの始祖的グループです。
1974年に『 アウトバーン 』が世界でヒットし、その後のテクノ/ハウス/ディスコ等のジャンルに多大な影響を与えました。
⇒続きを読む・曲を視聴する

リンカーンED曲『ソウル・マン』サム&デイヴ

2010年08月31日
ダウンタウン を筆頭に、雨上がり決死隊、キャイーン等が出演するTBS系列のお笑いバラエティ番組“リンカーン”のエンディング曲に サム&デイヴ の『 ソウル・マン(I'm A Soul Man) 』が使用されています。

サム&デイヴ(Sam&Dave) は、1962年代にデビューしたアメリカのソウル/R&Bデュオです。 66年の『 ホールド・オン(Hold On, I'm Comin') 』がヒットすると、次々にヒット曲を連発。二人のエネルギッシュなヴォーカルで聴かせてくれるソウルは、 オーティス・レディング Amazonで見る と双璧をなすソウル・クラシックです。
⇒続きを読む・曲を視聴する

映画「BECK(ベック)」主題歌『Around The World』レッド・ホット・チリ・ペッパーズ

2010年08月17日
グレイテスト・ヒッツ(最強盤)
※↑画像は5th(リンク先はベスト盤)

9月4日より公開予定の俳優の 水嶋ヒロ、佐藤健が主演、若者のバンド活動を描いた、ハロルド作石のマンガ原作の映画「 BECK(ベック) 」主題歌に レッド・ホット・チリ・ペッパーズ の『 Around The World(アラウンド・ザ・ワールド) 』が起用されました。(エンディング曲は Oasis の「 Don’t Lock Back In Anger 」)

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers/略称:レッチリ) は1984年にデビューしたアメリカのロック・バンドで、ロック/ファンク/ヒップホップなど色々な音楽を渾然一体としたサウンドと激しいパフォーマンスで、80年代終わり頃より世界的な評価を獲得。 90年代のミクスチャー・ロック・ムーヴメントの中心を支え、現在ではロックの大物として、ロック・ファンの支持を得ています。
⇒曲を聴く・続きを読む

バラエティ番組「お願い!ランキング」OP曲『Mr.Roboto(ドモアリガトミスターロボット)』Styx

2010年03月06日
Styx - Greatest Hits
※画像は原曲収録CD

テレビ朝日のバラエティ番組「お願い!ランキング」オープニングテーマ曲に POLYSICS 「LO-BITS」Amazonで見る がカバーする スティクス の楽曲『 ミスター・ロボット(Mr.Roboto) 』が使用されています。

スティクス(Styx) は1972年にデビューしたアメリカのロック・バンドです。デビュー当初はプログレッシブ・ロック的楽曲が中心でしたが、80年代にはシンセサイザーを前面に打ち出したポップな楽曲へ音楽性をシフトし、 「ドウモアリガト、ミスターロボット」と、歌詞に日本語を含んだフレーズが収録された 『 ミスター・ロボット 』が話題となり日本でも人気のバンドとなりました。
⇒続きを読む・曲を視聴する

海外ドラマ「グリー/Glee」劇中曲/CM曲『Don't stop beleiving』ジャーニー

2010年02月09日
2月7日より放送開始されたFOX TVの海外ドラマ「 グリー/Glee Amazonで見る 」CM曲/劇中曲に ジャーニー の楽曲『 ドント・ストップ・ビリーヴィン(Don't Stop Believin') 』が使用されています(CMでは曙、劇中は出演キャストによるカバー)。

ジャーニー(Journey) は 1975年にデビューしたアメリカのロック・バンドで、 かつて サンタナ・バンド の一員だったメンバーを中心に結成。 80年代には、その優れた演奏力、ハードでコンテンポラリーな楽曲で TOTO ヴァン・ヘイレン に並ぶ人気を獲得。 数多くのヒット曲を輩出しています。
⇒続きを読む・曲を視聴する

バラエティ番組「開運!なんでも鑑定団」テーマ曲『ヘルプ!(Help!)』ビートルズ

2010年02月09日
1994年から放映されているテレビ東京系列のバラエティ番組「 開運!なんでも鑑定団 」オープニングテーマ曲に ビートルズ の『 ヘルプ!(Help!) 』が使用されています。...いまさらですが(汗

ビートルズ(The Beatles) は1962年にデビューしたイギリス出身のロックバンドで、1960年前半はアイドルとして人気を博し、R&BやR&Rをベースとした革新的な作品を次々を発表し、その音楽性が世界中で高い評価を獲得。70年に解散。
その後の音楽に与えた影響は絶大で、現在のロック・ポップス等のポピュラー・ミュージックの原点とも言えるグループです。
⇒続きを読む・曲を視聴する

映画「バレンタインデー」主題歌『Today Was A Fairytale』テイラー・スウィフト

2010年02月06日
フィアレス-プラチナム・エディション(DVD付)
※画像はソロCD ⇒テーマ曲収録CD

映画「 プリティ・ウーマン 」の監督による、2月12日(金)公開の新作映画「 バレンタインデー 」テーマ曲に テイラー・スウィフト の『 トゥデイ・ワズ・ア・フェアリーテール(Today Was A Fairytale) 』が使用されています。

テイラー・スウィフト(Taylor Swift) は2006年にデビューしたアメリカの女性カントリー・シンガーソングライターで、2008年発表の2ndアルバム「 Fearless 」が大ヒット、今年1月31日に行われた“第52回グラミー賞”の主要部門含む4つの賞を受賞!優秀アルバム賞の史上最年少記録を破るなど、今一番注目されているアーティストです。
⇒続きを読む・曲を試聴する

ジブリ映画「借りぐらしのアリエッティ」主題歌『Arrietty's Song』セシル・コルベル

2010年02月06日
Songbook 1
※画像はソロCD ⇒主題歌収録CD

2010年夏に公開が予定されているスタジオ・ジブリの新作映画「 借りぐらしのアリエッティ 」の主題歌に セシル・コルベル の『 Arrietty's Song 』が起用されました(iTunesStoreで配信中。CDは4/7発売予定)。

セシル・コルベル(Cecile Corbel) は、1980年フランス生まれのシンガーソング・ライター/ハープ奏者で、ケルト民族音楽をベースとした独自の「ケルト民族ポップフォーク」で、ヨーロッパ各国を初め、アメリカやオーストラリア等、欧米を中心に活躍しています。
⇒続きを読む・曲を視聴する

ガキの使い!!笑ってはいけない大晦日大解剖 BGM『New Rose』ダムド

2009年12月30日
31日夜に放送予定の ダウンタウン の“ ガキの使い ”大みそかSP「 絶対に笑ってはいけないホテルマン24時 」の番宣番組「 ガキの使い!!笑ってはいけない大晦日大解剖 」のBGMに ダムド の『 New Rose 』が使用されています。

ダムド(The Damned) は1976年にデビューしたイギリスのパンクバンドで、当時としては圧倒的なスピード感のあるビート、激しさい轟音サウンドでその後のロックに大きな影響を与えました。
⇒続きを読む・曲を視聴する
新しいコンテンツ

ページ上部へ

このサイトは印刷に対応していません。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。