ブラウザでギターコードがチェックできるフラッシュ・ギター(widget)

雑記│ 2007年04月11日
iGoogle用に便利なウィジェット無いかと探していて見つけました。
ギターの指盤部をクリックするとピンクの●が付き、そのフレットのクリックした部分の弦を押さえていることになります。

その押さえている音に応じて、コード名とコードの構成音が表記されます。

しかも、転回形のコード名まで解析してくれるスグレ物です。


1音しか選択していない時のコード名は横に、
(no3)、(no5)とオミット(省かれる)されたという解釈になっています。



◇Guitar Chord Finder web widgetの使い方


Guitar Chord Finder web widgetの使い方



◇Guitar Chord Finder web widgetを使ってみよう!




The Widgipedia gallery
requires Adobe Flash
Player 7 or higher.

To view it, click here
to get the latest
Adobe Flash Player.
Get this widget from WidgipediaGet this widget from WidgipediaMore Web & Desktop Widgets @ WidgipediaMore Web & Desktop Widgets @ Widgipedia



下のアドレスから、ソースをコピーして、自分のブログ等に設置できます。
標準サイズは330×535ピクセルと、少し大きめですが、このサイトで任意の数値を入力して自由に大きさを決められます。
縦横比が66:107なので、この倍数で設定すれば無駄ない大きさにできます。

http://www.widgipedia.com/widgets/customize/yanhl/Guitar-Chords-Finder_538.html


iGoogleを利用している方はこちらのGoogleガジェットが利用できます。
http://www.google.co.jp/ig/directory?hl=ja&url=http://www.zikinf.com/extras/en/guitar-chords-finder.xml

左のツールメニューに
ポップアップ式のフラッシュギターを追加しました。
「フラッシュギター(Guitar Chord Finder)」のリンクをクリックすると、ポップアップでウインドウが開き、フラッシュギターが利用できます。
音楽理論講座記事等での音の確認にご利用ください。
コメント

↓コメントする   ご感想など、お気軽にどうぞっ ☆ヽ(▽⌒*)

コメントする
お名前   

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック

新しいコンテンツ

ページ上部へ

動画が見れない場合は
Youtubeプレイヤーが上手く表示されない場合は、 ページの 再読込(リロード) を試してください。

また、

・ページのリロード(再読込)を試しても 動画が表示されない場合
・動画が削除されているメッセージが表示される場合
・選曲ボタンを押した時プレイヤー画面下部に表示されるサムネイル画像に、楽曲リストの動画が無い場合

して管理人にお知らせください。

管理人が確認し次第、代替の動画、視聴リンクに差し替えます。
代替動画/リンクが見つからない場合や、管理人多忙の場合、すぐに対応できない場合もありますのでご了承ください。

その他、
※Flashプレイヤーが必要です。インストールされていない場合はこちらからインストールしてください。
※ブラウザのJavaScriptが「有効」でないと動画は表示されません。
このサイトは印刷に対応していません。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。