Qさま!!プレッシャーSTUDY BGM『It’s More Fun To Compute』クラフトワーク

洋楽の主題歌・BGM│ 2010年09月13日
Mix
※↑画像は91年のRemixベスト

さま〜ず、優香 が司会のテレビ朝日系列バラエティ番組“クイズプレゼンバラエティー Qさま!!”の人気コーナー“プレッシャーSTUDY”BGMに クラフトワーク の『 イッツ・モア・ファン・トゥ・コンピュート(It’s More Fun To Compute) 』が使用されています。

クラフトワーク(Kraftwerk) は1971年にデビューしたドイツの電子音楽バンドで、テクノ・ミュージックの始祖的グループです。
1974年に『 アウトバーン 』が世界でヒットし、その後のテクノ/ハウス/ディスコ等のジャンルに多大な影響を与えました。

■オススメ動画

1.youtube It's More Fun To Compute /1981年/Kraftwerk
 …Qさま!!“プレッシャーSTUDY”BGM

2.youtube Autobahn /1974年/Kraftwerk
 …世界的にヒットした代表曲

3.youtube 電卓(Pocket Calculator) /1981年/Kraftwerk
 …日本語の歌詞で話題に。

4.youtube The Robots /1978年/Kraftwerk
 …メンバーの姿をしたロボットの演出が定番に。

5.youtube Trans-Europe Express /1977年/Kraftwerk
 …汽車っぽいシーケンスがGood!


やっぱ『 電卓 』好きだな〜。ピコピコ・サウンドと無機的な日本語が良いっ♪
彼らは60年代末頃から電子音を取り入れた実験的作品を制作していて、 1972年にヒットした『 ポップコーン(Popcorn) 』の作曲者 ガーション・キングスレイ と並ぶテクノの始祖。
彼らの電子音楽がヒットしたことで、デトロイト・テクノ、シカゴ・ハウスなど独自のテクノ・シーンが生まれていきます。また、その流れと複雑に交じり合い、ディスコやパンク/ガレージ・ロックと融合した、より大衆的なニューウェーブ、テクノ・ポップへの流れが生まれていきました。 日本からは彼らの影響を受けた YMO が世界的な評価を得ることとなり、逆に本家の クラフトワーク に影響を与えるまでになりました。

今のところ、入門篇として代表曲を抑えたちょうど良いベスト盤が無いんですが、とりあえず、スタジオ盤では、オリジナルとはアレンジ違いのリミックスになりますが 91年発表の「 Mix Amazonで見る 」が主な代表曲が収録されていてオススメです。あと、 わたしは持っていないのですが、2005年に発表されたライブ盤「 Minimum Maximum Amazonで見る 」も実質、ベスト盤な選曲になっています。
キーワード
コメント

↓コメントする   ご感想など、お気軽にどうぞっ ☆ヽ(▽⌒*)

  1. Qさまに使われているbgmはIt's more fun to computer ではなく、2009リマスター版のHome computer の一部分を繰り返し使ってるんですよ。
    証拠にQさまのbgmはit's more fun to computerにはないピロピロというイントロの余韻が入っています。
    Posted by at 2016年08月29日 03:23
コメントする
お名前   

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック

新しいコンテンツ

ページ上部へ

動画が見れない場合は
Youtubeプレイヤーが上手く表示されない場合は、 ページの 再読込(リロード) を試してください。

また、

・ページのリロード(再読込)を試しても 動画が表示されない場合
・動画が削除されているメッセージが表示される場合
・選曲ボタンを押した時プレイヤー画面下部に表示されるサムネイル画像に、楽曲リストの動画が無い場合

して管理人にお知らせください。

管理人が確認し次第、代替の動画、視聴リンクに差し替えます。
代替動画/リンクが見つからない場合や、管理人多忙の場合、すぐに対応できない場合もありますのでご了承ください。

その他、
※Flashプレイヤーが必要です。インストールされていない場合はこちらからインストールしてください。
※ブラウザのJavaScriptが「有効」でないと動画は表示されません。
このサイトは印刷に対応していません。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。